〒105-0001
東京都港区虎ノ門2-2-5
共同通信会館 4F
株式会社インターグループ内
c/o INTER GROUP CORP.
Kyodo Tsushin Kaikan4F,
2-2-5,Toranomon,
Minatoku,Tokyo
105-0001,Japan
開催日
   2016年11月25日(金) 10:00-17:40
会場
   グランパークカンファレンス 401ホール
   (東京都港区芝浦3丁目4-1)
   http://granpark-c.com/
主催者
   - アジア太平洋機械翻訳協会(AAMT) http://www.aamt.info/index.htm
   - 日本特許情報機構(Japio) http://www.japio.or.jp/index.html
参加費: 無料 (ただし申込先着100名様)
 ※申込人数が100名に達しましたら募集を終了させて頂きます。
お問い合わせ
 AAMT/Japio特許翻訳研究会
 http://aamtjapio.com
プログラム
| 開会挨拶 | |
| 10:00-10:10 | 
	宇津呂 武仁(AAMT/Japio特許翻訳研究会 副委員長、筑波大学) | 
| セッション1 招待講演(1) | |
| 10:10-10:50 | 加藤 啓(特許庁) 「特許庁における機械翻訳の取り組み」  | 
| 10:50-11:30 | 鶴岡 慶雅(東京大学) 「ニューラルネットワークを用いた自然言語処理の最先端」  | 
[休憩: 90分]  | 
|
| セッション2 研究会報告 | |
| 13:00-13:30 | 磯崎 秀樹(岡山県立大学) 「翻訳自動評価法〜翻訳の質を推定する技術の進化」  | 
| 13:30-14:00 | 中澤 敏明(科学技術振興機構) 「第3回アジア翻訳ワークショップの人手評価結果の分析」  | 
[休憩: 20分]  | 
|
| セッション3 招待講演(2) | |
| 14:20-15:00 | Hyoung-Gyu Lee (NAVER LABS, NAVER Corporation) "Domain Adaptation for Machine Translation at NAVER LABS."  | 
| 15:00-15:40 | 奥山 尚一(久遠特許事務所) 「日本語の素晴らしさとユーザーの機械翻訳への大きな期待」  | 
[休憩: 20分]  | 
|
| セッション4 特別講演&一般講演 | |
| 特別講演 | |
| 16:00-16:30 | 山本 ゆうじ(秋桜舎) 「文章と翻訳の品質を改善する - 構造化用語データUTXによる用語管理と実務日本語ルール」  | 
| 一般講演 | |
| 16:30-16:50 | 小野寺 大輝、吉岡 真治(北海道大学) 「課題とその対象を軸としたマトリクス型特許マップの自動生成手法の提案」  | 
| 16:50-17:10 | 吉川 潔(翻訳業) 「特許明細書の翻訳で注意すべきこと」  | 
| 17:10-17:30 | 綱川 隆司、佐々木 深、西田 昌史、西村 雅史(静岡大学) 「特許文献中の重要語に着目した特許分類の推定」  | 
| 閉会挨拶 | |
| 17:30-17:40 | 守屋 敏道(日本特許情報機構) | 
| 18:00-20:00 | 懇親会 | 
論文の分野
   下記の分野を含む特許情報処理の諸分野
- 特許文書の解析と分類
- 特許文書の機械翻訳と翻訳支援
- 多言語特許文書の対照研究
- 特許文書に関する言語資源
- 特許文書の辞書および用語データベース
- 特許文書のパラレル、コンパラブル、単言語コーパス
- 特許翻訳の評価手法
- 特許情報検索
- 特許文書からの情報抽出およびデータマイニング
- 特許マップの開発
一般発表の使用言語
   日本語、英語
実行委員会・プログラム委員会
| (委員長) | 宇津呂 武仁 | 筑波大学 | 
| (副委員長) | 須藤 克仁 | NTTコミュニケーション科学基礎研究所 | 
| (顧問) | 辻井 潤一 | 産業技術総合研究所 人工知能研究センター | 
| 守屋 敏道 | 日本特許情報機構 | |
| (委員) | 磯崎 秀樹 | 岡山県立大学 | 
| 今村 賢治 | 情報通信研究機構 | |
| 越前谷 博 | 北海学園大学 | |
| 江原 暉将 | 元・山梨英和大学 | |
| 大塩 只明 | 日本特許情報機構 | |
| 木下 聡 | 日本特許情報機構 | |
| 熊野 明 | 東芝ソリューション | |
| 黒橋 禎夫 | 京都大学 | |
| 後藤 功雄 | NHK放送技術研究所 | |
| 下畑 さより | 沖電気工業株式会社 | |
| 白土 博之 | 日本特許情報機構 | |
| 綱川 隆司 | 静岡大学 | |
| 中澤 敏明 | 科学技術振興機構 | |
| 二宮 崇 | 愛媛大学 | |
| 横井 巨人 | 日本特許情報機構 | |
| 横山 晶一 | 元・山形大学 | |
| (事務局) | 小松 浩平 | インターグループ | 
| 佐藤 伶奈 | インターグループ | |
| 大久保 あかね | インターグループ | 
第4回特許情報シンポジウム開催のご案内
特許情報は情報処理技術の応用分野の一つとして近年世界的に関心が高まっています。
本シンポジウムは、特許情報処理の研究・開発・利用を促進することを目的としています。
2010年に第1回、2012年に第2回、2014年に第3回が開催され、研究者、実務家、政府関係者による発表と議論が行われました。 今回も、過去3回のシンポジウムと同様に、特許情報や機械翻訳などに関する有識者をお招きして、研究論文、調査報告、実務報告、政策提言などさまざまな内容について発表します。
ついては皆様のご参加の申し込みをお待ち致しております。